最終更新日:2020年09月09日
○安いのでも良いが、画面付きがオススメ
○筆者はGoogle製品をオススメ
○
スマート家電が大好きな「ゴルトン社長」です。
ゴルトン社長@スマートライフ (@GoRuton_1stStep) | Twitter
- Google Home
- Amazon Echo
- Clover
最近、このような色々な機種のスマートスピーカーが発売されていますね。
スピーカーだけのタイプ、画面がついているタイプなど機能も値段もバリエーション豊富です。
でも、どの会社が出しているスピーカーも違いがなさそう。
そもそも何ができるのか、よくわからないですよね。
本記事では、スマートスピーカーで具体的に何ができるのか、メリット・デメリットなどをまとめました。
また、私が実際に使用した「Google Nest Hub, Amazon Echo Show」の使用した感想もまとめました。
- 1) スマートスピーカーとは?
- 2) 具体的に何をしてくれるの? 何が便利なんだっけ?
- 3) どうゆう人にオススメ?
- 4) どれがいいの?
- 5) スマートスピーカーで気をつけたい事・使い方!
- 最後に!!
1) スマートスピーカーとは?
一言で言えば、「人の声などの音声認識ができるスピーカー」です。
人が話しかける事でスピーカーがその内容を把握し、内容に応じて様々な事をしてくれます。
2) 具体的に何をしてくれるの? 何が便利なんだっけ?
スマートスピーカーで出来ることは、色々あります
- 音楽を流す
- 天気予報を聞く
- 家電を操作する
- アラームやタイマーのセット
- ニュースやラジオを聴く
実はスマートスピーカーは、スマホや家電で出来る事が大半です。
スマートスピーカーを導入する事で「革命的に便利になる」っていう物ではありません。
そのため、世間では「別に要らない」って言う人がチラホラいます。
じゃあ、何が便利なの?
スマートスピーカーは「地味にめんどくさい手間がなくなる」という物です。
なので、設定や使い方を詳しく知らないと「時間・天気」ぐらいでしか使わなくなります。
アップルウォッチと似たような感覚で、地味にめんどくさい手間がなくなります。
皆さんに適した製品、設定や使い方は「この記事の後半」で解説します。
イメージ例:交通系ICカード
スマートスピーカーの便利さは、「切符」と「Suica (交通系ICカード)」の関係に似ています。
例えば、電車を使う場合に「切符」は販売機に行けば買えます。
Suicaはなくても困りません。
しかし、現代の大半の人は「Suica (交通系ICカード)」が便利で使っていますよね?
- 乗り換えの料金を考えなくていい
- 自販機で飲み物も変える
- コンビニで支払いもできる
Suicaは持っていると、このような「めんどくさい手間」が大幅に減りますよね。
スマートスピーカーも似ています。
絶対必要な物ではないように感じるけど、「使ってみると超便利でやめられない」という感じです。
「Suica (交通系ICカード)」が便利だと感じるのであれば、スマートスピーカーはオススメできます!!
設定や使い方さえ把握してしまえば、便利すぎてやめられません。
スマートスピーカーの良さがわかってきましたね!
3) どうゆう人にオススメ?
皆さんに質問です。いくつ当てはまりますか?
- 音楽を流したいけど、スマホとか触って流すのはめんどくさい
- 寝るときに、電気やエアコンを消し忘れて、起きてリモコンを触るのはめんどくさい
- リモコンを部屋から無くしたい
- デジタルフォトフレームを買おうとしている
- テレビを見ないから、天気やニュースが知りたい
- 料理中が暇だから動画が見たい
- 夏場・冬場に家に帰ってきたら、エアコンが自動でついていて欲しい
- なんかあったらかっこいい。自慢できる。(笑)
0~1個の場合:まだ買わなくていいかなと思います。
2~3個の場合:この記事を読み終わる頃には、欲しくなると思います。笑
4個以上の場合:値段が安いのから試しに、購入した方が良いです。
これらの細かい欲望を全部解消してくれるのが、スマートスピーカーです!!
4) どれがいいの?
- 販売台数1位:Amazon製品
- 販売台数2位:Google製品
私は、この2社の製品を購入したので、「そのスピーカーの特徴」をお伝えします。
私のオススメは、Google製品です。
詳細な理由は後ほど説明します。
「Apple製品」や「Line製品」などのスマートスピーカーは、ヨドバシカメラで見た感想レベルになってしまうので、割愛いたします。
Amazon 製品の特徴
Echo Show 5 (エコーショー5) スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、チャコール
A)「スキル」と言われる機能が豊富
様々な会社が「スキル(機能)」を提供しているので「できる事が多い」です。
例えば
- JR東日本の運行情報
- 銀行の残高照会
- 特殊なラジオが聴ける
「良くできた物」から「とりあえず作ったレベルの物」もあるので、何が出来るかは事前に調べた方が良いです
B) 家電製品との連携
Googleももちろん連携できます。
しかし、Amazonの方が応答性がよく、詳細な設定が可能です。
色々カスタマイズしたい場合は、Echoの方がいいでしょう。 www.goruton.com
C) Prime Musicとの連携
Prime Music を利用できるのであれば、Echoで音楽を流す相性がバツグンです!
D) Amazonで注文が出来る
正直、機能としてよく言われますが「私は一度も使った事ないです」
Google 製品の特徴
A) Google検索ができる
簡単な事を知りたい場面が、生活をしていると意外とあります。
調べるほどでもないけど、知りたいときにすぐGoogle検索できるのは便利です。
Amazon製品でも簡単な事しか答えられないです。
しかし、Googleは検索エンジンがあるのでかなりの質問に答えてくれます!
B) Google カレンダーなどの親和性が高い
Googleカレンダー、フォト、マップなどアプリ連携ができます。
日程表を頻繁に確認する場合にストレスがなくなります。
画面付きのスマートスピーカーを買えば、デジタルフォトフレームとして使えます!!
C) Youtubeが流せる
Amazon Prime Musicを登録していない場合、Youtubeが流せるGoogle製品の方がいいと思います。
無料である程度の音楽は流せます!
画面付きであれば、音楽だけでなくYoutubeをみる事が出来るので、使い道の幅が広がります。
結局どっちが良いの?
「細かい機能が欲しい、家電との連携は色々設定したい、応答性が早い方がいい」:Amazon製品
「検索機能は欲しい、Youtubeをよく見る、Googleアプリをよく使う」:Google製品
多く該当する方を選びましょう!
私はGoogle検索、Youtubeなどを使うので、Google製品を使っています!
試しに買ってみようかなと思っているレベルであれば、Google製品が親しみやすい思います!!
Amazonの方が応答性は良いですが、多少レベルなのでそこまで困りません。
ソフトアップデートで、そのうちあまり変わらなくなると思います。
5) スマートスピーカーで気をつけたい事・使い方!
スマートスピーカーを持ってるけど、天気・時刻しか使っていない人は多いのではないでしょうか?
正直、私も最初は同じ状況でした。使いこなせていませんでした。
スマートスピーカーは、スマートホームのためにあると言っても過言ではありません。
簡単に言うと「スマートスピーカーは、声で家電を動かす便利さのためのデバイス」です。
スピーカー単体で有効に使うのは、かなり難しいです。
スマートホームの概要や使い方は、下記記事で説明しています。 www.goruton.com
そして、お金が少しかかっても「画面付き」のスマートスピーカーを買う事を、強くオススメします。
以前、私は「画面なし」のを持っていました。
しかし、タッチの方が音声と合わせると操作性がバツグンに上がります。
さらに、画面が見れるので聞き逃しても確認ができたり、Youtubeや料理のレシピを見れたりと非常に便利です。
どこの会社も良い製品ですが、画面がないと非常に使いづらいです。 「画面なし」は避けてください。
画面付きは少しだけ高いですが「デジタルフォトフレーム」みたいに写真を順繰りに流したりできるので、記念写真を飾りたい人はなおさら「画面付き」にして下さい。
最後に!!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!!
最近は、たくさんの読者さんから「コメント」や「メッセージ」が届くようになりました!!
皆さんと会話できて嬉しいですし、コメントで毎日励まされています。
ありがとうございます!